思考では幸せになれない(踊る阿呆と見る阿呆)

自己基盤
こなつん
こなつん

ワッショイ、ワッショイ、、

ジーどん
ジーどん

どうしたの急に??

みなさん、こんにちは!
週末に自己基盤のコーチングプレイスのワークショップに参加しました。

自己基盤のワークショップって、いろんなコーチング関連の団体さんが開催しています。
私も一昨年からあちこち参加するようになりました。

今回は、私が普段オンラインで自己基盤講座を受講しているコーチングプレイスのワークショップです。

自己基盤講座 | コーチングプレイス
コーチングと自己基盤について コーチにはスキルだけでなくコーチ自身のパーソナル・ファウンデーション(自己基盤)が整っていることが大切になります。国際コーチング連盟マスター認定コーチ(MCC)である近藤真樹コーチが講師を勤め、「自己理解>自己

講師は我らが近藤真樹コーチ。
受講生も全員ほぼ顔見知りの状態だったので、ゆるゆると受講に出かけました。

と書きつつ、2年前初めて参加したときは緊張でドキドキだったな~ということも思い出しました。
回数を重ねていくと慣れるもんですね。

今回のテーマは、基準と境界線でした。
それについても、自分で、みんなと、いろいろ向き合います。

でも、私は今回のワークショップで一番響いたのは全く違うことでした

思考では幸せになれない

ワークショップは顔見知り同士で、和やかにゆるやかに始まりました。
暖かい場所で、楽しい、嬉しい、そんな気持ち。

休憩時間やお昼にみんなと話せて楽しい。
夜の飲み会も楽しい。

でも、あれ?ちょっとだけ違和感。

私は楽しい。
だけど、、ちょっとだけ、みんなから遠くにいる。そんな感じ。
盛り上がっている中心から、少しだけ外側でそれを見ている、そんな感じがするんですよね。

みんな、楽しそうだな、、的な。
いや、私自身も楽しいんですよ。でも、どっか少し遠くにいるような、、

いつも踊れない私(見てるだけ)

今回に限らず、私は、前からそういうところがある気がしています。
踊りの輪に入れない、(踊りたいのに)踊れない自分。

私の父は沖縄の人です。
沖縄にはカチャーシーといって、宴会の最後の方にみんなが踊るという習慣があります。

従妹の結婚式で、カチャーシーが始まって、「どうして踊らないの?」と祖母に言われたけど、踊れなかったことを、このタイミングで思い出しました。

あと、学生のときも、友人と阿波踊りに行ったけど、やはり踊れませんでした。楽しそうだな~と思いながら見る阿呆。してたことも思い出しました。

これらはそのまんま具体的な踊りのエピソードですが、
内面的にも同じようなことがたくさんあるなと思ったんですよね。

みんながバカ騒ぎして楽しんでいるときに、ちょっと冷めた感じでいるような。(でも参加はしている)
それってちょっと寂しいというか、つまらないというか、、

踊れない寂しさ

ワークショップは2日間ありました。
1日目の帰り道に、会場近くでお祭りがあったようで、浴衣姿の人を見ながら、そんなことをぼんやり考えながら帰りました。

2日目のシェアタイム。
初めは、テーマにそった感想を話そうと考えていました。
でも、自分のうっすらと感じている違和感を大切にするということが、自己基盤に向き合うということかもしれない。そう思ってシェアすることにしました。

私は、どうしてだか、いつも踊れない。
踊っているみんなを脇から見ている。
それって少し寂しい。

そんなシェアでした。

踊るとき、見てるとき、選べると良い

真樹さんからの、フィードバックは

思考優位の人は踊れない。

思考が働くキツネさんと、感情で動くブタさんの例え話。
あなた(私)はキツネさん。

どちらが良い悪いでは無い。
踊りたければ踊ることを選べることが大切。

思考では幸せになれない。

そう、思考だけでは幸せになれないんですよね。。
刺さりました。

踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損!
まさにコレ。阿波踊りは真理!

私はいきなりブタさんになることは難しいし、なる必要はない、かもしれない。
でも踊りたければ踊れるキツネさんを選べるようになりたいと思いました。

自分的には、かっこ悪いような、恥ずかしいような、少しハードルを感じたシェアでした。

でも、真樹コーチからやみんなからの温かいフィードバックや共感をもらてて、シェアできて良かったと思いました。

いつから踊れないのか?

そんなこんなで2日間のワークショップを終えました。
私は内省さんなので、あとからグルグル思考が湧いてきます。(やっぱり思考さん)
前はそれなりにバカになって踊っていた気もする、、いつから踊れなくなったんだろう??30歳くらい??
その鍵は10代から20代にある気がするので、じわじわと振り返っていきたいと思います。

自己基盤リアルとオンラインの併用はおススメです!

私は普段は月1回オンラインで自己基盤講座を受講して、少しずつ取り組んでいます。
そして、年数回リアル講座に参加しています。
オンラインとリアル、それぞれの良さがあるので、併用はめっちゃおススメ☆
(リアルは今回みたいに、思いがけないことを感じることができたり)

実は、最近、ちょっと余裕が少なくてアウトプットが遅くなっています。
気持もザワザワしたり落ち込みがち。
でも、そういう自分と向き合うのも意味があること、、と捉えて、Myコーチと進んでいくよ!

自己基盤に興味ある方

自己基盤とは何か?
自己基盤とは何か? 先日、コーチングプレイスの基礎講座の自己基盤の説明を担当させてもらいました。 今までも自己基盤についてアレコレ書いてきましたが、ここでは、改めて自己基盤とは何かを説明します。

コーチングオリエンテーションやってます。

申込方法・料金の案内
コーチングセッションの申込方法と料金の案内ページです。 初回の方にオリエンテーションを行っています。 オリエンテーションでコーチングについて説明し、30分程度の無料セッションを行います。
タイトルとURLをコピーしました