1年ぶりの蓄える(Selfを蓄える、深まる)

自己基盤

こんばんは、パーソナルコーチのこなつです。
自分の土台を強くする!自己基盤が大好きです。
(池坊いけばなも修行中)

1年ぶりの蓄える!

一昨日、蓄えるのオンラインワークショップに参加しました。
国際コーチング連盟マスターコーチ津野恵美子さん主催の自己基盤ワークショップ) 
蓄えるは、コーチングプレイスの自己基盤講座でちょうど1年前に取り組んだテーマです。

1年前に取り組んだとき、「時間を蓄える」が気になっていました。
そのときに、スケジューリングをする、という基本能力をようやく身に着けた私。
(今までどうしていたんだか(;^_^A)
準備と段取りの時間、スケジューリングのための時間を確保する習慣ができて、謎のドタバタが自分比で半減。
人生43年目にして随分とやりやすくなってきたかも?

また、余裕が無い自分をチャンクダウン(今何の余裕が無いのか?お金?時間?気持ち?愛情?etc.)して見られることで、少し自分を俯瞰して見られるようになっています。

定点観測の効果

1年ぶりに同じテーマと向き合うと、1年前との違いが分かる。
それが、定点観測の面白さです。

1年前は、主に「時間を蓄える」が気になっていました。他は、「エネルギー」とか。
今回は、「Selfを蓄える」「統合性を蓄える」「チャンスを蓄える」そのあたりが気になっている。

でも、「Selfを蓄える」「統合性を蓄える」ってピンとこない?
そんな疑問を持っていましたが、他の受講生のシェアや、真樹’s answerなどにより少しイメージがつかめてきました。

  • Selfを蓄えるは、自分を満足させてあげること。
  • 統合性を蓄えるは、自分を安心させてあげること。

では、はりきってどうぞ!

自己(Self)を蓄える

  • 自分のことをご機嫌にしてあげる、そのための行動をとっていくこと。
    例えば、
    • 自分が自分らしくいられるような、空間や時間を作ってあげる。
    • やりたいことをやらせてあげる。
    • 会いたい人に会わせてあげる。
  • 過去の自分を思い出して丁寧に扱ってあげる・大切にしてあげること。例えば
    • 子どもの頃過ごした場所に行く
    • 子どもの頃に親しかった人に会いにいく。自分が子供の頃の話を聞く。

また、自分を蓄えるためには、蓄えやすい仕組みをシステム化して持っておくことも大切。
コーチをつけて、自分を振り返る、承認してもらう機会を作る。
マッサージに定期的に行くのも仕組みだし、好きな趣味を続けるためにスクーリングをするのも仕組み。

振り返ると、Selfを蓄えてきたかも。

Selfを蓄えることは、自分を満たすための行動。
じわじわとその感覚が落ちてくると、案外自分はこの4年間で蓄えてきたかも?と思いました。

大それたことではなく、日常の中でやれることもたくさんある。
そういうことを積み重ねることが、Selfを蓄えるなんですね。
そう思えるとじんわり嬉しい気持ちになったよ。

  • 寝具をお気に入りのものに変えた。(寝室に入るたび嬉しい。)
  • 着物が着られるようになった。(自分を好きな状態に装える)
  • ヘアアレンジができるようになった。(自分を好きな状態に装える)
  • 毎日6-7時間寝ている。
  • 見たいドラマや映画を楽しむ時間を持てている。
  • 京都のお花の学校に行くためにお金と時間を使って、行かせてあげた。(4年間、〇〇万円!)
  • 自分の望む人生を生きるためにコーチングを始めた。
  • 親や家族と向き合いたくて、実家に帰る時間を増やした。
  • 自信の無さや家族とのモヤモヤをどうにかしたくて、自己基盤に取り組んでいる。
  • 小学校のころの思い出深い場所に行った。

過去の自分に向き合う(兼未完了)

子どものころの自分に向き合うことは、未完了として理解していたけど、Selfを蓄えることでもあることを今回の講座で知りました。

すごーく納得!!

だって、残り続けた中学受験のわだかまりがサラサラと無くなって、すごく嬉しいような、満たされた気持ちになったから。
子どもの頃住んでいた場所や学校に行く、人に会う、は本当におススメです。

予期せぬ未完了との遭遇(30年ぶり)
先月、地元に帰ったときに、予期せぬ未完了に出会いました。 待ち合わせ場所が偶然中学校受験のために通った塾の近くだったんですね。 嫌で仕方なかった中学校受験のことを思い出して、シェアして、泣きました。 でも、泣けて良かった。

統合性を蓄える

今コーチングプレイスの講座にて、絶賛統合性に取り組み中。
とは言え、テーマは逸れている、、(;^_^A

自己基盤 統合性を取り戻す①
この記事はコーチングプレイスの自己基盤講座「統合性」を受けた私の感想です。 自己基盤10の柱6本目、統合性いよいよ始まりました! 相変わらずドキドキぐらぐらしながら取り組んでいくよ~

それもあって、「統合性を蓄える」が気になるんだけど、ピンとこない。
なので、真樹さんに質問してみました。

真樹’s answerとしては

自分を安心させてあげられる状態にしていくこと。
例えば、人脈、繋がり、スキル、お金など。

チーム100

チーム100の話も教えていただきました。

○○の話だったら、Aさんに相談しよう、という人を作っておくことです。
病気のことだったら、医師のAさん、お花のことなら花屋のBさん、お金のことならFPのCさん、そんな感じです。
ビジネスライクな繋がりではなく、個人的なゆるやかな繋がりとして、まずは相談先があるという安心感を得ておくことが大切というもの。

お金や仕事、家族、繋がり、様々な側面で自分を安心させてくれる、人、モノを蓄えていく意識が必要そうですね。
長ーい目で取り組んでいきます。

今まで無意識にSelfを蓄える、統合性を蓄える、行動をしていたから、これからは意識したらどうなるかな?を観察しながら生活してみます。

自分に向き合ったり、自分を満足させたり、安心させていく、取り組み方はたくさんあると思います。
自己基盤はその方法の1つです。
私は、この方法がすごーく気に入っています。

みなさんも、みなさんなりの方法で取り組んでみてくださいね。
自己基盤が気になるなーという方は、お話ししましょうね!

お試しセッション
コーチングセッションの申込方法と料金の案内ページです。 初回の方に無料お試しセッションを行っています。
無料メルマガ
メールマガジン登録フォームです。 このメールマガジンでは、私自身がコーチングと自己基盤に取り組む中で感じたことや変化したことを配信予定です。 自分の人生に真正面から取り組むあなたに届きますように!!
タイトルとURLをコピーしました