生花(しょうか)ルールと伝書 by mindmup

Ikebana-Days

今回も、いけばなマニアック編です。

生花(しょうか)正風体にはルールがあります。
そのルールはいろんな伝書にあれこれ書いているんだけど、何がどれだけあるのか分からなくなるので もっといけたい生花 を参考に整理してみました。

今回も、mindmupの練習がてら、マップを作ってみたよ!
(画像ファイルは見にくいのでPDFのまま載せてみた)

生花のルールと伝書との関係

変化形について

伝書の中で変化形として書かれているわけではなく、花器についてであれば定式集、生花巻、花の生け方であれば廻生巻というように内容によって異なるようです。
 二株生
 一重生
 二重生
 横掛 
 向掛
 棚の花
 釣り花 月・雪月花
 交ぜ生
 七夕七種
 蓬莱生 

マップを作った感想

私は今やっていることの全体像が見えるとスッキリするみたい。
他のことでも、何かがいっぱいあって、頭が散らかる~イライラする~みたいなときは、何かの全体像を書き出すとスッキリすることが多いです。

生花のルールも、覚えることが果てしなすぎる。。∞(無限)と、うんざりしがちだったので、こうやってまとめてみると気持ちが良いですね。

そして、ノートでも同じ効果が得られるのか?ということを、書きながら改めて思ったところ。
私はノートを取る習慣が無いから、これを機に考えても良いかも。(ふと思ったけど、ノートやメモってこういう頭の整理のために使うのかもしれませんね。私は何をしてたんだか。)

知識について

いけばなをするのに、こんなに覚える必要があるの?
大変そう、、と思ったそこのあなた、安心してください。
先生になるとかではなければ、別に覚えなくても大丈夫です。(たぶん)

ルールを全部覚えるのではなく、ルールががあるよ~って知っておいて、その都度確認していけば良さそうと思っています。(たぶん)

経験が長くなるにつれて、いろんな花型を生けたりするので、考え方や生け方を知っていると良いのかなと感じています。

とかエラそうなことを言っている私ですが、こういうことを意識し始めたのは、10年たって、つい最近(去年くらい)です。

だから、まずは楽しむから始めて、必要を感じてきたら、知識として知ってみるのが良いのかも☆

勉強方法

本は体系的に書いてあるし、値段も手ごろなので、本を読むことが良いかも。
そして、お稽古では実践だー!!

タイトルとURLをコピーしました